伊能忠敬記念館 ~五十歳を過ぎてからの大偉業~

感謝・感動・歓喜!

佐原の町並みも楽しみであったが、この地で最も行きたかったのが、「伊能忠敬記念館」である。

伊能忠敬翁は、初めて実測日本地図を作り上げた人である。しかも、今よりもはるかに短命だった江戸時代に、五十歳を過ぎてから始めたことに驚き、一体どんな人物だったのだろうか?と興味を惹かれていた。

伊能忠敬記念館 看板
伊能忠敬記念館
伊能忠敬肖像画

記念館では、翁の生涯が詳細に説明されていた。小学生の社会科見学で来る施設のため、小学生向けの説明文もあり、わかりやすかった(笑)。

翁は、延享二年(一七四五年)、上総国山辺郡小関村(現在の九十九里町)で生まれた。その後、十七歳の時に、佐原の伊能家に婿に入った。

同家は米の売買や酒造りなどを営む大きな商家で、名主を務める家柄であった。そのため、四十九歳で隠居するまで、家業に精を出し、名主を務めていた。もともと勉学に熱心で、家業の傍ら、緯度・方位観測をし、天文学や暦について興味を抱いていた。

そして、なんと五十歳の時に、江戸に出て、天文方高橋至時に入門、本格的に勉強を始めた。

高象限儀中
高杖先方位盤
高中図富士山部分

それから、五十五歳で蝦夷地(現在の北海道)の測量を行い、評判を高めた。以後、七十一歳まで合計十回に及ぶ日本全国の測量を行った。歩いた距離は、約地球一周に相当する約三万五千kmに及ぶ。

途中から江戸幕府に登用され、「御用」として、弟子や役人ら数十名測量、地図の作成にあたった。そして、翁の没後三年後の文政四年(一八二一年)に、弟子達が「日本全図」を完成させた。

実際に使っていた測量器具も展示されていた。衛星もない時代に、現在の地図とほとんど一致するほどの正確な地図を作成していたことに驚く。当時、シーボルトによって持ち出された翁が作成した日本地図は、その正確性にヨーロッパでも高く評価された。

記念館に所蔵されている伊能忠敬関係資料二三四五点は、国宝に指定されている。

五十歳を過ぎてからの大偉業に感動し、四十代のいろは君も、これからの人生で一花咲かせよう!と決意した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました