照國神社 ~日本近代化の恩人・島津斉彬公~

感謝・感動・歓喜!

鹿児島市の城山から眺めは、錦江湾に浮かぶ桜島が一望できる絶景である。

西南戦争の最後の激戦地で、西郷隆盛終焉の地でもある。その麓に「照國神社」が鎮座している。

ご祭神は、照國大明神で、島津家二十八代当主島津齊彬公のことである。

照國神社と島津家家紋
照國神社の由緒書き

斉彬公は、文化6年(1809)に江戸で生まれた。嘉永4年(1851)に43歳で薩摩藩・11代藩主となった。そして、安政5年(1858)にお亡くなりになった。藩主在任はわずか7年であった。

逝去後、生前の遺徳が慕われ、崇敬の念を寄せる人々の願いで、神社設立の運動が起こった。勅命により、「照國大明神」の神号を授けられ、元治元年(1864)、逝去後わずか6年で、社殿が竣工された。それから今日まで、鹿児島の総氏神様として崇敬されている。

境内に「照國文庫資料館」があり、斉彬公の業績が紹介されている。齊彬公は、江戸で生まれ育ち、幼い頃より海外の文化に深い関心があり、博学であった曽祖父の25代当主島津重豪の影響を強く受けた。若い頃から積極的に海外事情の吸収に努めた。

照國文庫資料館
島津斉彬公 銅像

清国がアヘン戦争で英国に敗れ、侵略されたことに危機感を持った。西洋諸国の植民地政策の脅威をいち早く理解し、日本がそれに負けない強い豊かな国になる必要があると考えた。

しかし、世界情勢に疎い人々にはなかなか理解を得られなかった。

藩主になってからは、積極的に西洋文明を導入した。反射炉設置、大砲製造、蒸気船建造、西洋紡績工場解説などの工場群「集成館」を作り、軍事や産業育成に努め、富国強兵を真っ先に実践した。

国産軍艦第一号の「昇平丸」を作り、船印として「日の丸」を掲げ、幕府に「日の丸」を日本全体の総船印にするように進言した。それが後に日本の国旗となった。

わずか七年間で、西洋に負けない国づくりの基盤を作った。また、下級武士でも優れた人材を積極的に登用した。そのなかから、西郷隆盛や大久保利通など幾多の人材を輩出した。彼等は後に明治維新の原動力となっている。

 齊彬公の先見の明がなかったら、日本の近代化は遅れていただろう。近代日本の礎を築いた齊彬公は、鹿児島だけでなく日本の恩人だ。その偉業に感動し、境内にある「照國大明神」の銅像に敬礼し神社を後にした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました