関門海峡(その1) ~源平最終決戦地・壇ノ浦の戦い~

感謝・感動・歓喜!

本州と九州を隔てる関門海峡は風光明媚な地だ。

関門橋やトンネルで結ばれ、今は気軽に往来ができる。それでも海上交通の要所に変わりはない。

わすか七百mの幅を多くの船が行き交う。遠目には穏やかに見えるが、瀬戸内海の咽頭部にあたり潮の流れが速い。

そして、この海峡は数々の歴史上の舞台となった。

壇ノ浦古戦場址
源義経と平知盛像
長州砲

その一つが、寿永4年(1185)の「壇ノ浦の戦い」である。

一の谷の戦い、屋島の戦いに敗れた平家は関門海峡の彦島に陣取っていた。そこへ九州からは源範頼が、瀬戸内海から源義経が追いつめ、壇ノ浦で海上決戦となった。

最初は平家優勢だったが、潮の流れが変わると一転した。義経が舵取りを狙って弓を射り混乱させ戦況は変えた。

平家きっての武将、平教経は義経を討とうとしたが、「八艘飛び」で逃げられた。

敗戦を覚悟した平家一門の武将は入水した。この時、平清盛が娘・平徳子を高倉天皇に嫁がせて誕生、擁立した安徳天皇もおられた。

清盛の妻・二位尼は、数え年八歳の天皇に「海の中にも都はある」と涙ながらに伝え、抱いて入水した。三種の神器もともに海中に沈んだ。

源氏軍が必死に探し八咫鏡と八尺瓊勾玉は見つけたが、草薙剣は見つからなかった。

そして、平家一門悉く入水するのを見届け、勇将平知盛が碇を頭上に頂き海中に飛び込んだ。

みもすそhははsはし橋橋

関門海峡

海峡に面した「みもすそ川公園」に古戦場址の石碑がある。

二位尼の辞世の歌碑「今ぞ知るみもすそ川の御ながれ波の下にもみやこありとは」もある。

みもすそ川とは、伊勢神宮を流れる五十鈴川のことで、衣の裾を濯いで身を清めた故事に由来する。海なのに安徳天皇、平清盛のゆかりの川を詠んでいることに哀れを感じる。

日に四度潮流が変わる海峡で平家の栄枯盛衰に思いを馳せる。源氏もまた三代で終わる。

昔も今も「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」に変わりはない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました