大三島詣で

感謝・感動・歓喜!

尾道と今治を結ぶ「しまなみ海道」のど真ん中に大三島がある。

芸予諸島で一番大きな島で、神の島と言われている。日本総鎮守で伊予國一宮の大山祗神社が鎮座しているからだ。境内は日本最古の原始林社叢の楠群に覆われている。

ご祭神は、大山積神一座で天照大神の兄神に当たるという。一座とは、本社の大山積神、上津社の姫神・大雷神、下津社の姫神・高龗神のことをいう。

大日本總鎮守大山袛神社(伊藤博文揮毫)
総門
ご神紋

大山積神は、娘神・木花開耶姫命が、天孫降臨された瓊瓊杵尊の后となり国を奉られた為、建国の大神である。また、和多志大神と称せられる地神・海神兼備の霊神でもあり、日本民族の総氏神として、古来より日本総鎮守と称されている。また、全国に一万社ある大山積神を祀る総本社でもある。

ご鎮座は、祭神の子孫・小千命が神武東征に先駆けて伊予二名島(四国)に渡り、瀬戸内海の治安を司った時、この地を神地として鎮祭したことに始まる。その際、お手植したという樹齢2600年のご神木・大楠がある。

ご神木の大楠
ご神木のいわれ

歴代朝廷や源義経など多くの武将の崇敬を集め、戦勝祈願で武具類が奉納された。国宝・重要文化財の指定を受けた武具類のうち8割があることからも、どれほど崇敬されていたかがわかる。その武具類をはじめとする宝物類は、境内にある「國寶館」と「紫陽殿」で拝観することができる。

国宝館
海事博物舘

その他に「大三島海事博物館」がある。別名、葉山丸記念館といわれ、昭和天皇の海洋生物研究のための御採集船「葉山丸」を永久保存するために建設された。昭和天皇の御著書や瀬戸内海を中心とした動植物の標本などがある。

本殿は、国の重要文化財に指定され、摂社に上津社と下津社がある。

そして、瀬戸内海に面した境外地に、もう一つの摂社として磐長姫命を祀る「阿奈波神社」がある。磐長姫命は、木花開耶姫命の姉神で、大山積神からいっしょに瓊瓊杵尊の后として差し出されたが、返されたという姫神である。それ故に、父神の摂社として祀られているのか。木花開耶姫命は末社に祀られている。

今は「しまなみ海道」があり、陸路で行くことができ便利である。しかし、一の鳥居が海に面していることから、昔は海上から参拝に訪れていたとわかる。

瀬戸内海は古代から船による海上交通が盛んであるからだ。次回は、海より参拝したいと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました