感謝・感動・歓喜! 備中・総社 古代日本に大和と並び栄えた吉備王国があった。 その中心地は、現在の岡山市から総社市にかけてである。岡山市北部の吉備津神社がある〝吉備の中山〟から総社市にかけての吉備路には古代の古墳が数多くある。 古代、山陽道(西国街道)は、吉... 2023.03.15 感謝・感動・歓喜!日本の風土神社・仏閣
感謝・感動・歓喜! 鹿児島神宮 ~山幸彦ゆかりの神社~ 鹿児島には古事記ゆかりの神社がいくつかある。 特に、霧島は瓊瓊杵尊が高天原よりご降臨された「天孫降臨の地」として知られている。霧島連山の高千穂の峰山頂には、「天の逆鉾」が突き立っている。 地上に降りた瓊瓊杵尊は、大山祇神の娘、... 2023.02.08 感謝・感動・歓喜!日本の風土神社・仏閣
感謝・感動・歓喜! 古都・足利(その2) ~日本最古の學校・足利學校~ 足利市には、足利尊氏像の他にもうひとつ像がある。それは同市昌平町にある孔子像だ。 同町にある日本最古の総合大学といわれる「足利學校」が、孔子の教えに基づく儒学を中心に教えていたからだ。地名は、孔子が生まれた魯国昌平郷(現・中国山東省... 2023.02.01 感謝・感動・歓喜!日本の風土
感謝・感動・歓喜! 古都・足利(その1) ~足利氏ゆかりの地~ 栃木県足利市は、‟東の京都”または‟北の鎌倉”といわれている。 群馬県との県境にあり、両毛地区の中心に位置する古都だ。奈良時代から御用織物を数多く献上していた記録があるなど、織物の産地として栄えてきた。 地名の由来は、八幡太郎... 2023.01.25 感謝・感動・歓喜!日本の風土神社・仏閣
感謝・感動・歓喜! 金物のまち・三木(その2) 市中心部の三木城址には金物神社がある。 天目一箇命(鍛冶の祖神)、金山毘古命(製鋼の祖神)、伊斯許理度売命(鋳物の祖神)をお祀りし、毎月「古式鍛錬」の実演もしている。 神社の隣には「三木市立金物資料館」があり、「三木金物」の事... 2022.12.21 感謝・感動・歓喜!日本の伝統日本の風土神社・仏閣
感謝・感動・歓喜! 金物のまち・三木(その1) 木工、建築の現場では、電動工具とともにノミや手鉋、ノコギリなどの昔ながらの大工道具を見かける。機械化が進んでも、機械に入らない材料や補修、調整に使うからだ。 大工は道具にこだわる。道具の良し悪しで作業効率がまるで変わるからである。道... 2022.12.14 感謝・感動・歓喜!日本の伝統日本の風土
感謝・感動・歓喜! 府中といえば 府中といえば、一般的に東京都府中市のことをいう。東京競馬場があり、東芝などの大手企業があり、自然が豊かな環境で人気が高い街だ。古代の律令時代、武蔵国府が置かれていた。 しかし、西日本で府中といえば、広島県府中市のことを言う。家具の... 2022.12.07 感謝・感動・歓喜!日本の風土
感謝・感動・歓喜! なぜ薩摩が明治維新の原動力になったか? 薩摩が明治維新の原動力になった理由は、鹿児島に行くとよくわかる。 JR鹿児島中央駅付近の中心街にある加治屋町からは西郷隆盛、大久保利通などの傑出した人材が生まれた。なぜこのように多くの人材が生まれたのか? 幕末・維新の偉... 2022.11.30 感謝・感動・歓喜!日本の風土
感謝・感動・歓喜! 古代薩摩の都・薩摩川内 鹿児島には天孫降臨にまつわる神社がいくつかある。 その一つが、薩摩川内市にある「薩摩国一の宮・新田神社」だ。同神社は、神亀山という亀の形をした小高い山の上にある。鳥居をくぐると、降来橋という明治25年(1892)に作られた石橋がある... 2022.10.12 感謝・感動・歓喜!日本の風土神社・仏閣
感謝・感動・歓喜! 暴れ天竜を恵みの川に変えた漢 金原明善翁 遠州を流れる天竜川は、昔から暮らしや産業に恩恵をもたらしている。 諏訪湖を水源として、三遠南信の急峻な地形を流れて、遠州灘に注ぐ国内屈指の急流河川である。 上流域は風化しやすい花崗岩が広く分布、もろい地盤で大雨が降ると大量の土... 2022.06.19 感謝・感動・歓喜!日本の風土美術館、個展